
ひろまる先生
今回は,感覚器官である,目と耳のつくりとはたらきについて学習していきます.
また,よく出る問題も載せているので,ぜひ挑戦してみてください.
中学2年生で学習する,目と耳のつくりとはたらきについて学習していきます.
最後に,定期テストや入試問題によく出る問題も載せているので,覚えてかどうか確認のために利用してください.
目と耳のつくりとはたらき
目のつくりとはたらき
目のつくりとはたらき
- レンズ(水晶体)
- ピントを合わせる
- 虹彩(こうさい)
- 光の量を調節する
- 網膜
- 光の刺激を受け取る
- 視神経
- 刺激を中枢神経に伝える
耳のつくりとはたらき
耳のつくりとはたらき
- 鼓膜
- 音により振動する
- 耳小骨
- 音の振動を伝える
- うずまき管
- 音の刺激を受け取る
- 聴神経
- 刺激を中枢神経に伝える
目と耳のつくりに関するよく出る問題
問題
- 刺激が受け取る器官を何というか.
- 目が受け入れる刺激は何か.
- 光を屈折させ,ピントを合わせるつくりは何か.また,その位置を記号で答えよ.
- 入ってくる光の量を調節するつくりは何か.また,その位置を答えよ.
- 光の刺激を受け取るつくりは何か.また,その位置を答えよ.
- 目や耳で受けた刺激はどこに伝えられるか.
- 耳が受け取る刺激は何か.
- 音の振動を受け取り,ふるえるつくりは何か.また,その位置を記号で答えよ.
- 8の振動を大きくして伝えるつくりは何か.また,その位置を記号で答えよ.
- 音の刺激を受け取るつくりは何か.また,その位置を記号で答えよ.


解答
- 感覚器官
- 光
- レンズ,C
- こうさい,B
- 網膜,D
- 大脳
- 音
- 鼓膜,d
- 耳小骨,a
- うずまき管,f
今回は,目と耳のつくりとはたらきに関してでした.
脳やせきずい等の神経系に関しては,以下の記事を参考にしてください.