投稿一覧
- 【11選】中学理科にでてくる指示薬まとめ【リトマス紙,BTB,フェノールフタレイン液など】
- 【30問】太陽系の天体や惑星の特徴とよく出る問題
- 【地層】断層・隆起と沈降・しゅう曲・露頭について
- 【地球の運動】自転と公転のまとめ
- 【基礎】オームの法則の公式と計算問題の解き方のコツ
- 【基礎】直列回路や並列回路での電圧の大きさ
- 【基礎】直列回路や並列回路での電流の大きさ
- 【定比例の法則の応用】未反応の問題・混合物の問題をわかりやすく説明
- 【部活編】考えることの大切さと考えるコツ
- 【電気回路が苦手な人向け】オームの法則を使って電気回路の問題を解く3つのコツ
- これだけは覚えたいイオンを表す化学式(イオン式)一覧
- よく出る中和反応式まとめ【中3理科】
- よく出る化学反応式一覧【11選】
- ストロボスコープを使った物体の運動と平均の速さの計算
- 中1化学 密度
- 中1化学 有機物と無機物
- 中2化学 マグネシウムの燃焼 計算問題
- 中2化学 水の電気分解
- 中2化学 炭酸水素ナトリウムの熱分解
- 中2地学 日本の天気
- 中2地学 雲のでき方
- 中2地学 高気圧・低気圧
- 中2物理 電磁誘導 動画
- 中3化学 塩化銅水溶液の電気分解
- 中3化学 塩酸の電気分解
- 中3化学 電解質と非電解質
- 中1地学 堆積岩
- 中2化学 マグネシウムの燃焼
- 中2化学 銅の酸化 計算問題
- 中2生物 消化 よくでる問題
- 中2生物 吸収
- 光の反射と反射の法則について【中学理科・光】
- 光の屈折・全反射のまとめとプリズムについて
- 写真で見る太陽系の天体(惑星など)の特徴まとめ
- 凸レンズの作図【3パターン】
- 化学変化と質量に関する計算問題【質量保存の法則】
- 化学変化に関する頻出問題【分解,酸化,化合,還元】
- 化石の種類とまとめ【示相化石と示準化石】
- 原子の構造とイオンのでき方に関する問題
- 圧力の公式を覚えるコツと計算問題の解き方
- 地球の構造: 地殻・マントル・核
- 地球の自転による太陽の日周運動とよく出る問題【中学理科・天体】
- 地震の計算問題 4パターン (P波,S波の速さ,地震発生時刻,初期微動継続時間)
- 太陽の特徴まとめ
- 季節による太陽の南中高度の変化
- 星の日周運動と年周運動の問題を解くときのポイント
- 星の日周運動と年周運動まとめ
- 星の日周運動のまとめとよく出る問題【中学理科・天体】
- 植物の分類【中学理科】
- 気体の発生方法と性質(水素・酸素・二酸化炭素・アンモニア)
- 気体の集め方3種類(水上置換法・上方置換法・下方置換法)
- 温度による状態変化と身近な例【中学理科】
- 湿度計算まとめ【全6パターン】
- 溶質・溶媒・溶液(水溶液)と質量パーセント濃度の計算問題
- 火成岩に関してよく出る問題
- 火成岩の種類とつくり,見分け方
- 火成岩をつくる鉱物(造岩鉱物)の種類まとめ【全6つ,写真付】
- 目と耳のつくりのまとめとよく出る問題【中学理科・人体】
- 神経系・刺激と反応【よく出る問題】
- 覚えておきたい元素記号(原子記号)一覧
- 覚えておきたい化学式まとめ
- 記録タイマーを使った物体の平均の速さの求め方
- 酸化銀の熱分解のまとめとよく出る問題
- 鉄と硫黄の反応(化合)の解説とよく出る問題【中学理科・化学変化】
- 銅の酸化の説明とよく出る問題【中学理科:化学変化】
- 電圧の性質
- 電流の性質
- 電離とは.電離式まとめ10選【中学化学】
- 音の速さとよくでる計算問題
- 飽和水蒸気量と水蒸気量【中2地学 天気】
- 飽和水蒸気量のグラフの読み取り方【中2地学 天気】