中学生

光・音・力

凸レンズにおける像の大きさ(5パターン)

ひろまる先生 この記事では,凸レンズを用いた物体と像の大きさや向きの関係について学んでいきます. 「焦点距離の2倍の位置...
天体

太陽の特徴まとめ

本記事の内容 恒星 みずから光っている天体 太陽の温度 中心部:約1600万℃ 表面:約6000℃ 黒点:約4000℃ ...
植物

植物の分類【中学理科】

本記事の内容 植物の分類 種子植物 被子植物 単子葉類 双子葉類 合弁花類 離弁花類 裸子植物 種子をつくらない植物 シ...
天体

季節による太陽の南中高度の変化

本記事のまとめ 季節がある理由地球の公転星や太陽の年周運動地軸の傾き季節によるいろいろな変化日の出/日の入り位置南中高度...
地震・火山

地球の構造: 地殻・マントル・核

本記事の内容 地球の構造は3層構造地殻・マントル・核プレート地球の表面を覆っている岩盤十数枚厚さ: 約10〜約100km...
天体

星の日周運動と年周運動まとめ

星の日周運動と年周運動についてまとめました.太陽や星は実際には止まっていますが,「天球」で考えると,太陽や星の動きを観察することができます.星の運動には,2種類あります.日周運動…1日1回転(1時間15°)と年周運動…1年1回転(1ヶ月30°)です.日周運動,年周運動ともに,動き方は同じで,東から登り・南の空を通り・西へ沈むみます.北の空では,北極星を中心に反時計まわりになります.
化学2

【定比例の法則の応用】未反応の問題・混合物の問題をわかりやすく説明

定比例の法則の応用問題 未反応の問題 増加した質量(=反応した酸素の質量)に注目して,定比例の法則で計算 混合物の問題 ...
天体

【地球の運動】自転と公転のまとめ

地球の運動についてまとめました.地球の運動には2種類あり,自転と公転です.自転の特徴は,地軸を中心に1日で1回転,1時間15°,北極から見て反時計回りです.公転の特徴は,太陽を中心に1年で1回転,1ヶ月30°,太陽を中心に反時計回りです.
地震・火山

地震の計算問題 4パターン (P波,S波の速さ,地震発生時刻,初期微動継続時間)

地震の4パターンの計算問題と解説をまとめました.① P波とS波の速さ② 地震の発生時刻③ 初期微動継続時間(計算)④ 初期微動継続時間(グラフ) 計算が苦手な方にとっては難しいかもしれませんが,まず覚えることは次の2つです. ✅ 速さ = 距離 ÷ 時間 ✅ 震源からの距離と初期微動継続時間は"比例"の関係
地震・火山

火成岩の種類とつくり,見分け方

火成岩とは,マグマが冷え固まってできた岩石です.岩石ができる場所によって2種類に分けることができます. ✅ 火山岩 … 地表付近で急に冷え固まってできた岩石 ✅ 深成岩 … 地下深くでゆっくり冷え固まってできた岩石 また,火成岩には特徴的なつくりがあります. ✅ 斑状組織 … 火山岩のつくり,石基と斑晶がある. ✅ 等粒状組織 … 深成岩のつくり また,火山岩や深成岩は含まれる鉱物の種類や割合により,さらに分類することができます.
地震・火山

火成岩をつくる鉱物(造岩鉱物)の種類まとめ【全6つ,写真付】

中学理科の鉱物(造岩鉱物)についてまとめました.鉱物はマグマが冷え固まったもので,一定の形や色などをした結晶です. 鉱物は大きく,2つに分けることができ,無色鉱物と有色鉱物があります.テストによく出てくる次の3つの鉱物の特徴は覚えておきましょう. ✅セキエイ✅チョウ石✅クロウンモ
地震・火山

【地層】断層・隆起と沈降・しゅう曲・露頭について

中学理科の地層に関する重要語句をまとめました.具体的には,断層(正断層,逆断層,横ずれ断層),隆起と沈降,しゅう曲,露頭,ボーリング調査です.語句とその意味を覚えておくだけで点数に結びつくので,しっかり覚えておきましょう.
光・音・力

光の屈折・全反射のまとめとプリズムについて

この記事では,光の屈折,全反射,白色光,プリズムについてまとめました.
光・音・力

光の反射と反射の法則について【中学理科・光】

中学理科で学習する,光の反射についてまとめました.入射角と反射角の考え方は特に重要です.ポイントは,入射する面に対して垂直な線を考えることです.
天体

写真で見る太陽系の天体(惑星など)の特徴まとめ

太陽系の天体である,恒星,惑星,小惑星,衛星,太陽系外縁天体,彗星についてまとめました.特徴を掴みやすいように写真も合わせて載せています.具体的な天体として,太陽,水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星などの特徴をまとめました.