中3化学 電解質と非電解質

化学3

こんにちは!

突然ですが、これ覚えてますか?
中2のときに学習した、”水の電気分解”。

この実験で、純粋な水は電気を通さないから水に水酸化ナトリウムや硫酸を少量溶かしてから、電気分解を行いました。

つまり、水酸化ナトリウムや硫酸を水に溶かした、水酸化ナトリウム水溶液や硫酸は電気を通すことになります。

では、どんな水溶液が電気を通し、一方でどんな水溶液が電気を通さないのでしょうか?

この記事では、電気を通す物質(電解質)と電気を通さない物質(非電解質)について学習していきます。

①電解質・非電解質とは?

まず最初に、2つの言葉を覚えましょう!テストでもよく聞かれます。

電解質…水に溶けると電気を通す物質のこと。

非電解質…水に溶けても電気を通さない物質のこと。

”非”の漢字には”否定”という意味があり、電解質ではないことを表します。

②電解質と非電解質の違い

電解質と非電解質では何が違うのでしょうか?

この記事の最初に出てきた、水酸化ナトリウムと硫酸についてみてみましょう。

水酸化ナトリウムを水に溶かすと、次のように電離(…水に溶けて、陽イオンと陰イオンに分かれること)します。

NaOH → Na + OH

一方で、純粋な水は、次のように電離しています。

H2O → H + OH

え!?電気を通す方(水酸化ナトリウム水溶液)も電気を通さない方(純粋な水)も電離してるやん!

どちらも電離しているのですが、電離のしやすさが圧倒的にちがいます。

どういうことかと言うと、水酸化ナトリウム水溶液の方は、水酸化ナトリウムはほとんど全て電離し、水溶液中にナトリウムイオン(Na)と水酸化物イオン(OH)が大量にいます。

一方で、純粋な水では、水はほとんど電離していなくて、水素イオン(H)と水酸化物イオン(OH)はほとんどいません。

電解質 or 非電解質 の違いは

水溶液中にイオンがたくさんいる or いない

ということです。

大切なので、もう一度整理しておくと

電解質は、水溶液中でイオンに分かれている

非電解質は、水溶液中ではイオンにほとんど分かれていない。もしくは分かれていない

③電解質と非電解質の種類

では、具体的に電解質と非電解質にはどのような種類の水溶液があるのでしょうか?

ポイントは水に溶けるとイオンに分かれるのが電解質で、分かれない(分かれにくい)のが非電解質でした。

塩酸はどうでしょう?
塩酸は塩化水素という気体が水にとけると塩酸という液体になります。
気体の塩化水素は水に溶けると…

HCl → H + Cl

というように、イオンに分かれます。したがって、塩酸は電解質ということになります。

他には、硫酸が水に溶けると…

H2SO4 → 2H + SO42-

このようにイオンに分かれるので電解質です。

塩化ナトリウムはどうでしょうか?
塩化ナトリウムが水に溶けると…

NaCl → Na + Cl

のようにイオンに分かれるので電解質です。

塩化銅が水に溶けると…

CuCl2 → Cu2+ 2Cl

のようにイオンに分かれるので電解質です。

以上がよく出てくる電解質です。

一方で、非電解質はたくさんあるのですが、水に溶けてもイオンになりません。

具体的には、

エタノール(アルコールの一種)

砂糖

純粋な水(精製水や蒸留水という言い方もあります)

この3つを覚えていれば問題ないでしょう。

では、最後にまとめときます。

電解質…水に溶けると電気を通す物質のこと

水酸化ナトリウム
塩化水素
塩化ナトリウム
塩化銅
硫酸

非電解質…水に溶けても電気を通さない物質のこと

エタノール
砂糖
純粋な水(精製水、蒸留水)

タイトルとURLをコピーしました