凸レンズの作図【3パターン】

光・音・力

  • 凸レンズの作図まとめ(3パターン)
  1. 焦点以外に物体がある
    • 実像ができる
  2. 焦点の上に物体がある
    • 像はできない
  3. 焦点と凸レンズの中心に物体がある
    • 虚像ができる

  • Instagram

凸レンズの作図【3パターン】

レンズは身近なところで使われています.

例えば,めがねやスマホのカメラについています.他には,デジカメ,虫めがね,顕微鏡,プロジェクターや望遠鏡にも使われいています.

レンズにはいくつか種類がありますが,その中でも凸レンズは,レンズの中央が少しふくらんだ形をしています.

この記事では,凸レンズを通った光はどのように進むかみていきましょう.

【基礎知識】凸レンズの通る光の進み方

まずは,教科書やテストの問題文に出てくる,基本用語について知っておきましょう.

  • 光軸(軸)
    • レンズの中心を通り,レンズに垂直な線
  • 焦点
    • 軸に並行な光が凸レンズを通ったあとに集まる点
  • 焦点距離
    • レンズの中心と焦点までの距離
    • スクリーンなどにうつって見えるもの

凸レンズを通る光の進み方で覚えるのが3種類あります.

それぞれ,① 物体からでて軸に平行な光,② 物体から凸レンズの中心を通る光,③ 物体から焦点を通る光の3種類です.

それぞれの光の進み方を覚えましょう.

作図するときには,①と②の光の進み方を作図する必要があります.

  1. 物体からでて軸に平行な光は,凸レンズ通過後,焦点を通る.
  2. 物体からでて凸レンズの中心を通る光は,凸レンズ通過後,そのまま直進する.
  3. 物体からでて焦点を通る光は,凸レンズ通過後,軸に平行に進む.

凸レンズの作図:3パターン

凸レンズの作図には3パターンあります.

それぞれ,① 焦点より外側に物体がある場合,② 焦点の上に物体がある場合,③ 焦点と中心の間に物体がある場合です.

作図には定規を使い,光の通る向きに矢印をつけるのが注意点です.

パターン①: 焦点以外に物体がある

@hiromaru_note via Instagram

パターン②: 焦点の上に物体がある

@hiromaru_note via Instagram

パターン③: 焦点と凸レンズの中心の間に物体がある

@hiromaru_note via Instagram

タイトルとURLをコピーしました