地震の計算問題 4パターン (P波,S波の速さ,地震発生時刻,初期微動継続時間)

地震・火山

  • 本記事の内容

地震の計算問題 – 4パターン

  • P波とS波の速さを計算する(グラフ)
  • 地震発生時刻を求める(文章題)
  • 初期微動継続時間を求める(計算)
  • 初期微動継続時間を求める(グラフ)

  • Instagram

グラフからP波とS波の速さを求める

まず,グラフからP波とS波の速さを求めてみましょう.

地震の計算問題で最もよく出てくるパターンです.

【考え方】

  1. 公式を覚える.
    • 速さ = 距離 ÷ 時間
  2. グラフから距離と時間を見つける.

上の画像にあるグラフで考えてみましょう.

【解答】

P波の速さの求め方

  • グラフから,50秒で400km進むことがわかります.
  • それを公式【速さ = 距離 ÷ 時間】にあてはめます.
  • P波の速さ = 400km ÷ 50秒 = 8km/秒

S波の速さの求め方

  • グラフから,100秒で400km進むことがわかります.
  • それを公式【速さ = 距離 ÷ 時間】にあてはめます.
  • S波の速さ = 400km ÷ 100秒 = 4km/秒

地震発生時刻を求める

では,上の問題から地震の発生時刻を求めてみましょう.

【問題】

A地点でP波のゆれを19時34分50秒に観測した.このとき,地震発生時刻は何時か.なお,震源からA地点までの距離を400km,P波の速さを8km/秒とする.

たくさんの数字がありますが,ひとつずつ整理して考えていきましょう.

【考え方】

  1. 400km(震源からA地点までの距離)をP波が何秒かかるか求める.
  2. 地震発生時刻 = P波観測時刻 – かかった時間

【解答】

  1. 400km(震源からA地点までの距離)をP波が何秒かかるか求める.
    • 時間 = 距離 ÷ 速さ
    • 時間 = 400km ÷ 8km/秒
    • 時間 = 50秒
  2. 地震発生時刻 = P波観測時刻 – かかった時間
    • 地震発生時刻 = 19時34分50秒 – 50秒
    • 地震発生時刻 = 19時34分00秒

初期微動継続時間を求める(計算)

上の問題から,初期微動継続時間を求めてみましょう.

【問題】

A地点での初期微動継続時間が50秒であった.このとき,B地点での初期微動継続時間は何秒か.なお,震源からA地点までの距離を400km,B地点までを200kmとする.

ここでのポイントは,震源からの距離と初期微動継続時間は比例の関係である,ということです.

【考え方】

  1. 覚えること → 震源からの距離と初期微動継続時間は比例
  2. 求めたいものを「x」とおいて,比の計算をする.

【解答】

  1. A地点: 400km・50秒,B地点: 200km・?秒
  2. 求めたいものを「x」とおいて比の計算をする.
    • 400km : 50秒 = 200km : x秒
    • 400x = 200 × 50
    • 400x = 10000
    • 4x = 100
    • x = 25
    • B地点の初期微動継続時間: 25秒

初期微動継続時間を求める(グラフ)

初期微動継続時間は,計算だけでなく,グラフで求められる場合もあります.

今回は,初期微動継続時間をグラフから求めることを考えます.

【問題】

B地点での初期微動継続時間は何秒か.なお,震源からB地点までの距離を200kmとする.

まず,覚えておくべきとこは,初期微動継続時間は「P波とS波のグラフの間」になります.

【考え方】

  1. グラフでの初期微動継続時間は,P波とS波のグラフの間
  2. 問題文から震源までの距離を探す
  3. グラフから,P波とS波のグラフの間を引き算する

今回,震源からB地点までの距離が200kmということなので,グラフの200kmのところをみます.

200km地点でのP波は25秒,S波は50秒とわかります.

【解答】

  1. P波とS波のグラフの間が,初期微動継続時間
  2. 問題文から,B地点は200kmとわかる
  3. グラフの200km地点では
    • P波: 25秒,S波: 50秒
    • 初期微動継続時間 = 50 – 25 = 25秒

タイトルとURLをコピーしました