この記事では、中学2年生で学習する主な化学変化に関する頻出問題をまとめました。
それぞれの化学変化は、以下のリンク先にまとめています。
①炭酸水素ナトリウムの熱分解⇒こちら
②水の電気分解⇒こちら
③鉄と硫黄の化合⇒こちら
④銅の酸化⇒こちら
⑤マグネシウムの燃焼⇒こちら
⑥酸化銅の炭素による還元
問題
- 炭酸水素ナトリウムを熱分解して生じる物質を全て答えよ。
- 1.で生じた固体を確かめる方法とその結果を答えよ。
- 1.で生じた気体を確かめる方法とその結果を答えよ。
- 1.で生じた液体を確かめる方法とその結果を答えよ。
- 1.の化学反応式を答えよ。
- 水を電気分解して生じる物質を全て答えよ。
- 水の電気分解の際に、水酸化ナトリウムや硫酸を溶かすのはなぜか。
- 水の電気分解で陽極に発生する気体を確かめる方法とその結果を答えよ。
- 水の電気分解の化学反応式を答えよ。
- 2種類以上の物質が結びつき、別の1種類の物質ができる化学変化を何というか。
- 10.の化学変化の中で酸素と結びつく化学変化を何というか。
- 鉄と硫黄が反応すると何という物質ができるか。また何色か。
- 12.でできた物質に塩酸を加えると何という気体が発生するか。
- 鉄に塩酸を加えると何という気体が発生するか。
- 銅と酸素が結びつく化学反応式を答えよ。
- 15.で生じた物質は何色か。
- マグネシウムと酸素が結びつく化学反応式を答えよ。
- 17.で生じた物質は何色か。
- 有機物を加熱すると生じる物質を2つ答えよ。
- 酸化銅と炭素が反応する化学反応式を答えよ。
解答
- 炭酸ナトリウム、二酸化炭素、水
- フェノールフタレイン液を加えると、濃い赤色になる。水に溶かすと、よく溶ける。
- 石灰水が白くにごる。
- 塩化コバルト紙は赤くなる。
- 2NaHCO3 → Na2CO3 + CO2 + H2O
- 水素、酸素
- 純粋な水は電気を通さないから。
- 火のついた線香を近づけと激しく燃える。
- 2H2O → 2H2 + O2
- 化合
- 酸化
- 硫化鉄、黒色
- 硫化水素
- 水素
- 2Cu + O2 → 2CuO
- 黒色
- 2Mg + O2 → 2MgO
- 白色
- 二酸化炭素、水
- 2CuO + C → 2Cu + CO2