電気回路 【基礎】オームの法則の公式と計算問題の解き方のコツ ひろまる先生 この記事では,オームの法則とその計算問題の解き方のコツについて学習していきます. 【基礎】オーム... 2020.08.11 電気回路
電気回路 【基礎】直列回路や並列回路での電圧の大きさ ひろまる先生 この記事では,直列回路や並列回路での電圧の大きさについて学習します. オームの法則をい使った計算問... 2020.08.11 電気回路
天気 湿度計算まとめ【全6パターン】 湿度計算の全6パターンについてまとめました.湿度計算は状態をイメージすることからスタートしましょう. ポイントは,①飽和水蒸気量はコップのイメージ,②気温から飽和水蒸気量がわかる,③露点から水蒸気量がわかる. 2020.01.25 天気
化学1 気体の発生方法と性質(水素・酸素・二酸化炭素・アンモニア) 中学1年生で学習する代表的な気体である,水素,酸素,二酸化炭素,アンモニアの発生方法や確認方法,性質についてまとめました. 2019.07.15 化学1
化学1 温度による状態変化と身近な例【中学理科】 中学1年生で学習する状態変化を氷・水・水蒸気を例に解説しました.温度変化のグラフを用い,それぞれの温度で何が起こっているのかを,イメージ図を用いて解説しています.また,身の回りの状態変化についてもまとめました. 2019.07.06 化学1
化学1 溶質・溶媒・溶液(水溶液)と質量パーセント濃度の計算問題 ひろまる先生 この記事では,水溶液の1つである質量パーセント濃度に関する計算問題について学習していきます. ... 2019.07.02 化学1